スパーシティ・デジタル田園健康特区フォーラム

フォーラム概要FORUM

石川県加賀市、長野県茅野市、
岡山県吉備中央町が一体となった
「デジタル田園健康特区」の
取組がテーマです。

開催日時
令和5年11月8日(水)
13:30~17:30 ※途中休憩あり
開場/13:00~
(展示ブース開場/12:30~)
会場
茅野市民館
(長野県茅野市塚原1-1-1)
主催
内閣府
共催
茅野市
協力
組合立諏訪中央病院

本フォーラムは、現地開催と
オンライン(Zoom) を併用した
ハイブリッド開催となります。

参加費用
無料
対象
一般の方、事業者の方等
定員
来場参加:350名
オンラインライブ視聴:上限なし

プログラムPROGRAM

※詳細は、当サイトにて順次公開いたします。

時間
プログラム
13:30
オープニング・主催あいさつ
13:37
演劇「DXで作る未来の田園都市」

地域の医療は、デジタル技術と規制改革で
どのように変わっていくのでしょう?
地域の主役である
住民のみなさん自ら演じてお伝えします。

13:52
茅野市長あいさつ
14:07
3都市アーキテクト座談会

デジタル田園健康特区が
どのような未来を目指すのか、
実現に向けてどのような取組を
進めているのか、
3自治体の首長と自治体の
取組を専門的な立場から支える
有識者
「アーキテクト」等の皆さんが語ります。

14:57
休憩
15:20
企業プレゼン

3自治体で新たなサービスの実装に取り組む
企業・団体の7名が、地域を舞台に
これから進める実証についてご紹介。
住民のみなさんを代表して、
茅野市DX外部評価委員の
お2人から
ご意見をいただきます。

17:00
地域の方と企業の文化交流会
17:20
閉会あいさつ
茅野市特産品の紹介、
演劇御諏訪太鼓演奏などが
開催されます。
是非ご来場ください!
御諏訪太鼓演奏

※プログラム内容と登壇者は
予告なく変更になる場合がございます。

登壇者SPEAKERS

主催あいさつ(ビデオメッセージ)

自見 はなこ

自見 はなこ

内閣府特命担当大臣

3都市アーキテクト座談会

今井 敦

今井 敦

長野県茅野市長

宮元 陸

宮元 陸

石川県加賀市長

山本 雅則

山本 雅則

岡山県吉備中央町長

阿曽沼 元博

阿曽沼 元博

順天堂大学客員教授
(情報センター本部)、
NPO法人 TeamNET
理事長

須田 万勢

須田 万勢

茅野市DX企画幹・
リードアーキテクト、
組合立諏訪中央病院 医師

小林 美亜

小林 美亜

加賀市デジタル田園
健康特区アドバイザー、
山梨大学
大学院総合研究部
特任教授

那須 保友

那須 保友

吉備中央町
総括アーキテクト、
国立大学法人 岡山大学
学長

牧 尉太

牧 尉太

吉備中央町
補佐アーキテクト、
岡山大学病院
産科・婦人科 講師

企業プレゼン

須釡 淳子

須釡 淳子

学校法人藤田学園
藤田医科大学

田中 良樹

田中 良樹

富士通Japan株式会社

伊藤 俊一郎

伊藤 俊一郎

株式会社リーバー

矢部 俊男

矢部 俊男

森ビル株式会社

夏井 淳一

夏井 淳一

バーズ・ビュー株式会社

大榮 勇貴

大榮 勇貴

そなえ株式会社

桜花 和也

桜花 和也

株式会社NTTデータ経営研究所

茅野市DX外部評価委員

半田 晴奈

半田 晴奈

鈴木 紘平

鈴木 紘平

MC

小林 あずさ

小林 あずさ

(フリーアナウンサー)

展示ブースBOOTH

日々の生活に役立つテクノロジーやトレンドを実際に
「 見て」「聞いて」「 体験」し、
身近に感じていただくことのできるエリアです。

企業・団体 出展内容
NTTグループ
  • 加賀市における「医療版情報銀行を介した健康医療情報の利活用等に向けた検証(R5年度事業)」取組紹介
  • 「脳の健康トレーニングAI 」の体験
    スマートフォンのカメラ映像とAI を用いて、ゲーム感覚で口まわりと脳のトレーニングを同時に行うことができる、世界初のアプローチを採用した AI アプリです。
  • 「脳の健康チェックダイヤル」の体験
    電話一本で認知機能の変化を検知・判定するサービス。音声ガイダンスに従って簡単な質問にいくつか回答することで、認知機能低下疑いを検知します。
株式会社リーバー
  • 茅野市における小児オンラインかかりつけ医の取組紹介
  • 遠隔医療アプリの紹介
    (健康医療相談プラットフォーム、オンライン診療プラットフォーム)
  • 市販薬購入ポイント運用の紹介
森ビル株式会社
  • 3Dマップとデータ連携した安全運行システムの紹介
  • 次世代パーソナルモビリティ実機の展示
    中山間地域での次世代パーソナルモビリティの新展望をご紹介。未来の新しい移動手段について一緒に考えませんか。
新しい移動手段のイメージ画像
富士フイルムメディカル株式会社/
藤田医科大学
  • 「ワイヤレス超音波画像診断装置 iViz air(アイビズエアー)」の体験
    “高齢化社会の解決策を提供したい”と商品化されたiViz air。
    AI技術のひとつであるディープラーニングを使用して開発された「膀胱尿量自動計測」、直腸内の便有無判別をアシストし、便秘評価をサポートする「直腸観察ガイドplus」を体験いただけます。
  • “次世代の医療の常識を創る”を掲げ
    東京・羽田にて最先端の医療に挑戦している藤田医科大学の概要紹介
ワイヤレス超音波画像診断装置のイメージ画像
富士通Japan株式会社
  • スマートシティ実現に向けた富士通Japanの取組紹介
    (事例:デジタル田園健康特区、吉備中央町)
  • 富士通の事業ブランド「Fujitsu Uvance」より、市民の皆様向けサービスの紹介
    (オンデマンド交通サービス 他)
バーズ・ビュー株式会社
  • 救急救命士の処置拡大へ向けた取組み、高齢者施設からの緊急搬送を支援する仕組みを紹介
    吉備中央町で弊社が支援している救急・災害医療の課題解決に向けた取組みを紹介します。
    また、救急救命士の処理拡大に伴う超音波エコー検査の教育用VR映像をご覧いただきます。
  • 災害の分野では防災アシストアプリの実体験
    SAFEロゴ
そなえ株式会社
  • 「妊産婦緊急搬送補助システムiPicss(アイピクス)」の紹介
    妊産婦の病院間搬送の(主治医→高次医療施設)情報を迅速かつ正確に共有し、緊急搬送に関わる全ての人の安心・安全を守るシステムをご紹介。
iPicssロゴ
  • 「ハイブリッド母子健康手帳WeLoveBaby(ウィラバ)」の体験
    紙の母子手帳をスマホで撮影するだけで簡単にデジタル化するサービスを実機にてご紹介。母子手帳デジタル化ナビゲートシート“ウィラバペーパー”を用い、パートナー企業から子育て情報・プレゼントを受け取り、お得で楽しい子育て環境を提供します。
WeLoveBabyロゴ

アクセスACCESS

住所

長野県茅野市塚原1-1-1

交通アクセス

電車でのアクセス

JR中央本線「茅野駅」下車 東口直結

車・バイクでのアクセス

中央自動車道「諏訪IC」より約12分

駐車場のご案内

駐車場のご案内
駐車場 区分 時間 料金
第1(36台)
第3(54台)
茅野市営市民館第1駐車場・茅野市営市民館第3駐車場
3時間まで 無料
3時間を超えるとき 通常時 9時から22時まで 超過30分ごとにつき100円
22時から翌日9時まで 超過1時間ごとにつき100円
市民館利用者 9時から当日24時まで
無料
事務室にて駐車券を
ご提出ください
翌日0時から9時まで 超過1時間ごとにつき100円

参加申込APPLICATION

本フォーラムは、現地開催とオンライン(Zoom)を
併用したハイブリッド開催となります。

参加費用
無料
対象
一般の方、事業者の方等

来場参加

定員
350名
締切
令和5年11月8日(水) 13:00まで

オンラインライブ視聴

定員
上限なし
締切
令和5年11月8日(水)18:00まで

下記「 参加申込」をクリックすると、
申込フォームが表示されます。
フォームに必要事項を入力し送信してください。
回答が完了すると、入力したメールアドレスに
登録内容が自動返信されます。

※受付完了メールは、
【@daiko.co.jp】のドメインからお送りします。
ドメイン指定受信設定をされている方は、上記ドメインを
許可するか、設定を解除するようお願いいたします。

ページのトップに戻る